ブラック企業リスト?【厚労省】+ホワイト企業マップ【2019年版】

ライフスタイル

ブラック企業リスト?

厚生労働省においては、「ブラック企業」について定義していません。特徴としていくつかの項目を上げています。⇒ ブラック企業とは(次項目)

労働基準関係法違反リスト

⇒ 労働基準関係法違反に係る公表事案(PDF)

ブラック企業とは

厚生労働省においては、「ブラック企業」について定義していませんが、一般的な特徴として、① 労働者に対し極端な長時間労働やノルマを課す、② 賃金不払残業やパワーハラスメントが横行するなど企業全体のコンプライアンス意識が低い、③ このような状況下で労働者に対し過度の選別を行う、などと言われています。
このような企業に就職してしまった場合の対応としては、第一義的には会社に対して問題点の改善を求めていくことが考えられます。しかしながら、新入社員が単独で会社に問題点の改善を求めて交渉等をするのは現実的には非常に難しいと考えられます。したがって、問題点に応じて、外部の関係機関や労働組合に相談することも有効な手段と考えられます。

引用:厚労省「ブラック企業」とはどんな会社なの

 

労働者を酷使・選別し、使い捨てにする企業。「ブラック会社」ともいう。
度を超えた長時間労働やノルマを課し、耐え抜いた者だけを引き上げ、落伍(らくご)者に対しては、業務とは無関係な研修やパワハラ、セクハラなどで肉体・精神を追い詰め、戦略的に「自主退職」へと追い込む。金融危機の影響で就職難が深刻化した2000年代後半から、こうした悪辣(あくらつ)な企業を指すようになった。その明確な定義はないものの、以上のような「合法か否か」の境目をはるかに超えた「劣悪な労働」「峻烈(しゅんれつ)な選別」「非情な使い捨て」などが特徴で、企業規模や知名度とは関係なく、入社3年内の離職率の高さや社員の年齢構成(30~40代が極端に少ない等)が1つの指標とされる。なお、かつては反社会的企業(暴力団系やそのフロント企業など)を指す言葉だった。
法令違反の長時間労働やサービス残業、労使の合意を経ない転勤命令などは、1970年代から問題視されており、多くの日本企業には元よりブラック的な体質があったという見方もある。他方、こうした強要に忍従した労働者の「滅私奉公」は、企業が終身雇用・年功賃金を保証するという「暗黙の合意」の上に成り立っていたのであり、日本型雇用慣行が崩壊に進み、新卒採用でも買い手側が圧倒的優位にある現在、労働者とりわけ若年労働者を蝕(むしば)む新たな社会問題として対処すべきという指摘もある。

引用:コトバンク 「ブラック企業」

名前が知れ渡っている大企業の中でも実際にその企業に入ってみて中身は、ブラック企業じゃないかという事もありますよね。

同じ会社の中でも勤務先や部署、上司によっても社内の雰囲気も違ってきます。

ホワイト企業マップ

ホワイト企業が日本地図上にプロットされています。

ホワイト企業とは
⇩   ⇩

ブラック企業マップ

ブラック企業が、日本地図上にプロットされています。
自分の住んでいる近くにブラック企業があるか確認してみてください。

ブラック企業とは離脱

自分の会社がブラック企業とわかった時は、転職を考えるのも一つの案です。

会社がそのような体質の場合、改善する可能性は極めて難しいのではないでしょうか。

このような場合は転職も視野に入れてみてはいかがですか。

⇩  ⇩
リクルートエージェント

まとめ

日本でも貧困の差がますます大きくなっています。

2019年は、ゴールデンウイークが10連休になり、海外旅行やゴールデンウィークの予定はどうするかと騒がれていますが、これは大企業や一部の企業だけです。

正規社員は給料が保証されていますが、パート、アルバイトの人たちにとっては死活問題ですね。

パートやアルバイトの賃金をもっと上げないと普通の生活はできません。

正規雇用の社員になっても入社した会社がいわゆるブラック企業だとしたら最悪ですよね。

入社する前にさまざまな方法で入社する企業の口コミ、先輩の話などを聞き判断したいものです。

最後までお読みいただきましてありがとうございました。

この記事も読まれています。
⇩  ⇩
ブラック企業リスト一覧とマップ【最新版】